#217 平成30年4月


下村湖人像
佐賀市中央大通りに平成30年建立
このページは女将が毎月更新して
唐津のお土産話やとりとめもない
おしゃべりをさせていただくページです。
他の方の参加も歓迎です。
バックナンバーもごらんください。


 

 夕立は波のうへ遠くすぎゆきていり日にほへり虹のまつばら
下村湖人 明治35年



「舞鶴荘」探険記
~下村湖人・草場見節をたづねて~


  唐津市北城内にある「舞鶴荘」は、豪壮な日本建築です。現在は門を閉ざしていますが、ここは九州電力の接待用の寮であり、社員の宿泊施設でした。その前、昭和34年までは高取新家のお屋敷でした。
 
 この家の道路をはさんで北側に国の重要文化財である「旧高取家住宅」がありますが、そちらは高取家の本家、こちらの舞鶴荘は高取家の新家・高取盛様の自宅として大正11年に建てられたものです。
 
 
 営業していたころの舞鶴荘玄関
(この写真の撮影者をさがしています。)
 九州電力の所有に移ってから「舞鶴荘」の名で長らく接待用の寮として使われていましたが、数年前に閉じられました。この建物を、このまま朽ちさせてしまう、または解体される、または良くない方向に転用されるのがあまりに惜しくて、もったいなくて、何とかならないのかしらと思いつつ何年も経ちました。
 九電では、ここを壊さずに守ってくださる人に売りたいと思っておられるようですが、売れたという噂を聞きません。
 私は40年も前には中に2、3度入ったことがあるのですが、その後、宿泊設備として多少の改変がくわえられたことを聞いたのみ、どうなっているのか目にするチャンスがなかったのです。
 ところが昨年思いかけず中を見られるチャンスがめぐってきました。

 今回は、私たちの舞鶴荘探険記をお読みください。
もっと早く書きたかったのですが、しばらく写真のファイルが行方不明でした。やっと写真をさがし出して今頃書くことになりました。探険隊に参加してくださった方々、お待たせいたしました。九州電力様に感謝いたします。
 では、どうぞ御一緒に。




「舞鶴荘」探険記

 もう1年ほど前になります。
ある筋から「神埼市千代田町の下村湖人生家の管理にかかわっている人から、湖人先生が旧制唐津中学の校長時代に住んでおられた官舎はどこだったか探しているが、知ったかぶりの女将は何か知らないか。唐津東高校に問い合わせても何も判明しないのだ」というお尋ねがありました。
  
 父の卒業写真 大正13年 矢印が下村校長
 ウヘ~、そんなこと、わたしゃ知らんよ、といいつつも、ことのついでに私の父(故人)の唐津中学卒業証書の校長名が下村虎六郎だということをお話しする展開になり、その大正十三年の卒業証書と、湖人校長を中央にした卒業式の集合写真が湖人生家にかざられることになったのです。わたしにとって大切なものですが、それだけに、私が死ねばゴミになるこの証書をかざっていただけるならうれしいと思って、差し上げました。今、生家に展示してあるそうです。父も喜んでいるでしょう。

 そのあと、なんだか校長官舎が気になりはじめて、夜も寝られない。
 やっぱり探してみようかな、と思って探索に着手。わたしってヒマなのであります。
そうして見つけた官舎の跡地。

どうぞご一緒に探索に乗り出してください。

まず、調査当時のわたくしのメモからご覧ください。

下村湖人校長官舎に関する聞き取りメモ

◎宮島伝兵衛様 96歳 旧制唐津中卒。鶴城同窓会会長を永くされた。

「下村校長の官舎はおぼえていない。校長によりいろいろちがっていたと思う。決まった官舎はなかった。○○校長の時は家が見つからないというので、うちの家を一つ提供しておった。麻生さんのうちも貸しておられた。無償であった」

◎一力安子様 94歳 東京在住 古館九一氏の末娘で、実家は東城内、舞鶴荘から濠を隔てた向かい側の広大な敷地であった。九一氏は、杵島炭鉱の大番頭であり、高取家(本家、新家)に最も近い関係にあった。

「湖人先生のお宅は、新家の路地を入ったところと聞いてたわよ。槇の木が路地の両側に生い茂って昼でも暗くてこわかった。小さい時で、あまり奥までは入っていない。路地はお濠の横の道から西にはいるのだけど、まっすぐでなく、ちょっと左にそれていた。入口の幅は、そうねえ。2メートルくらいじゃないかしら」

◎高取本家当主様 85歳 現在の重要文化財旧高取家住宅で若い時から過ごされた。

「湖人先生が新家の裏にいらしたの?知らなかった。お濠端の路地を入った奥に、九電に変わる前は、新家の執事さんの住んでおられた古い家があったけど、もしかしてそこかもね。子供時代の記憶だけど、お役にたつかしら」

◎竹尾啓助様 73歳 唐津市北城内在住 舞鶴荘とは目と鼻の先。  父君は竹尾彦己氏(故人)で、湖人先生の教え子。

「父から聞いた話。湖人先生は舞鶴荘の裏側に住んでおられた。朝、父が唐津中学に登校のおりによく見かけたが、ユカタ姿で路地から出てこられて、お濠に向かって○○○をされていた」

◎山村家未亡人 80歳 東京在住

「山村家の土地(舞鶴荘の南西側で、背中合わせに接している)に義理の姉・故・古田政子さん(お茶の先生で、現在カフェ エルスターになっている土地に住んでおられた。)が家を建てたのは、戦後のことです。それまでは、裏(北側、舞鶴荘と隣接)は、畑地であって、小さな小屋があって、戦後改装して学校の先生に貸してはいたが、それ以前は家はなかったはず」

◎仁部四郎様 85歳 唐津東高に永く奉職され鶴城同窓会のことも長くかかわられた。

「大名小路の官舎以前は、歴代の校長官舎はわからないんですよ。どういうわけか、学校側に全く記録がありません。そうですか、下村校長は高取新家の西側ですか。鶴城同窓会館の有った場所はまさしく西側で隣接してますが、自分が知っている限りでは同窓会は代表・竹尾彦己氏の名義で佐賀県モーターボート競走会から土地と、選手宿舎であったコンクリートの建物を買ったんです。競走会の前はわかりません」

*モーターボート競走会は高取家新家からこの土地を購入して選手宿舎を建て、高取家は草場栄喜氏から購入、栄喜氏は草場見節氏から相続していることが法務局で判明。大河内調べ)

◎故・宮島伝次郎様

宮島醤油のホームページに会長コラムというシリーズの素晴らしい記事があり、中で下村湖人に触れた回が2回ある。そこで校長官舎の入口に言及しておられる。このことは後でもう一度くわしく述べる。


◎佐賀県教育委員会

「県立唐津中学、高校の校長官舎に関しての大正時代の記録はまったくなし。一番古い記録として、大名小路の校長宿舎は佐賀県育英会が学校に無償で貸していたが昭和41年に県が購入。その前の記録はない。平成3年に立て替えて現在は教職員用住宅となっている。

 


 
大正時代の旧制唐津中学
 
 さて、これらのメモ、および、ほかで聞きかじったことをまとめると、校長官舎というものは決まったものがあって代々の校長がそこに入られるようになったのは大分あとからであり、それまでは有志がかわりばんこに自分の家作で余裕のあるところを無償で提供していたらしい様子が垣間見える。
 当時は当然歩いて通勤するのだから、中学に近いところといえば、今の城内地区が最適であり、旧・唐津藩士の家がならんでいたこのあたりが一番望まれただろう。

 次に、上記の宮島伝次郎様のコラムから抜粋すると、
湖人の娘さんである明石晴代様の思い出の記の中に「潮騒の聞こえる家」と題して唐津時代の官舎の記述があるところを引いて、

 ”「唐津で父に与えられた住まいは、唐津中学校から、七、八分の距離にあり、・・・・・・私たちの家の隣りは新築されたばかりの豪壮な高取家の邸宅がそそり立ち、・・・・・・」とあるから、現在の九州電力の静養所舞鶴荘と北城内児童公園の間の家で過ごされたであろう”と推測して、路地の入口の写真をつけておられる。


 ちなみに明石様の想い出の記の該当箇所を写真でどうぞお読みください。
 

 

 この記述を見れば唐津に長い人ならすぐに「舞鶴荘」に思い当たる。”新築されたばかりの豪壮な高取家の邸宅”とは、明治に建った本家の邸宅でなく、大正11年に新築なった高取新家の邸宅であり、のちの九電保養所「舞鶴荘」であるからだ。ちなみに湖人先生が二度目の唐津中学に校長として赴任したのが大正11年春であるから、新家の邸宅は新築のピッカピカだったことになる。
 
 ところがそこまで来て、私は謎に突き当たった。
「東隣」というのが、不思議だ。東隣が高取邸ならば、校長官舎は高取家の西隣になる。
西隣は、唐津東高校同窓会館のあったところで、唐津東高がまさしく旧制・唐津中学の後身なのだから、ここにあった家が校長官舎であったとすれば、実に好都合なのだが、どうもへんだ。
明石様の描写とは、路地の方角、距離感覚、浜へ出る経路など食い違うことが多い。高齢になってから書かれたものだから思い違いかも、というには、あまりにも描写が具体的である。
いったん、ここは保留しておいて、別の可能性を探ろう。

 西南側にもう一か所、(同窓会館の南)、高取新家と背中合わせの土地は上述の山村家の土地だが、証言、および、明石様の描写からは、ちょっと無理のようだ。距離が遠すぎる。路地の方角が合わない。ここも諦めよう。
 
 高取新家の南隣は、古地図から、昔からずっと公の土地で(現在は児童公園になっている)、図書館という表記の時代の地図もあったが、民家はなかったはずだ。この公園地と高取新家の間には東から西に延びる細い土地があり、そこに路地がある。この路地の入口が、宮島伝次郎様が特定された「官舎への入口」になるはずだ。
 竹尾氏父君の話、一力安子さんの話、明石様の描写の方向を推察すると、ここまでは間違いがない。ところが、これでは校長官舎は高取新家の屋敷うちにとりこまれることになり、明石様の「隣のうち」、という描写からは違和感を感じることになる。舞鶴荘の中に官舎があったとすれば、立派な庭園の築山や池の位置がおかしなことになる。
 舞鶴荘と塀で隔てられているこの路地をまっすぐ突き進むと、いったいどうなっているのか?
(この時点ではわたくしはうかつにも、この路地もまた先の方で舞鶴荘の内部に通じると思い込んでいたのです。)

 
 宮島様の記事に添えられている路地入口の写真。2010年撮影
右側のつるに覆われたブロック塀の内側が「舞鶴荘」である
現在の路地を反対側から見た写真。突き当りが濠である。
このあたりに古い槇が何本か残っていそうである。
2017年撮影

 私の法務局通いが始まった。数日かかって、舞鶴荘の土地や建物、付近の登記を調べた。

 判明したこと。
 高取新家は、「舞鶴荘」と名前を変えたが、その広さ、境界は今も変わっていない。
ところが、舞鶴荘として塀に囲まれている部分の外側(南側から西側)にL字型に広がる結構広い土地もまた、もと高取新家の所有地であり、現在は九電の持ち物になっているということだ。
私が舞鶴荘が広いのでこれだけが新家の土地だったと思いこんでいたのが間違いだった。
そうか、路地を入ったところは、高取本家御当主の証言にあるように、新家の邸宅の後方に控える明治以前からの家がいくつかあって、そのうちの一つを校長官舎に借りうけ、のちには執事さんが住んだりしていたのだろう。(そののちには九電の社宅として幾棟かが使われていたのだった。)
参加してもらったおひとり、古文書関係にくわしいかたの意見では、江戸時代の地図ではこのあたりは小ぶりな家がたくさん並んでいたということだ。
 
 市役所で入手した集成図航空写真。真上は北東。右側が濠。白のマーカーで印をつけたところが路地を入って官舎跡地と思われるところ。
黄色い筆界内下部の3つの屋根は、以前九電の社宅だったところで、今は閉鎖されている。


 こうなると、後は現地に入るしかない。
湖人生家管理者の島氏より九電に申し入れをしてもらって、ある日、現在は閉鎖中の舞鶴荘とその周辺の九電所有の土地の現地調査をさせていただくことになった。九電のご厚意で、唐津支店のかたが立ち合ってくださって、舞鶴荘の大門と横の路地の小門があけられた。

 私が有無をいわさず召集した探険隊数名と、生家保存会の島氏は、勇んでこれらの門内に足を踏み入れた。

 
探険隊一同 調査中(アレ、二人写ってない)

 まず、舞鶴荘の塀の内側には、やはり官舎になった家は建っていたはずがないことを確認。せっかくなので建物の内部も見せてもらった。
うう~ん、惜しい!ここは、壊したりしたらいかん!もったいない。掃除をしたら、直ぐ使える!探険隊の一人、建築士で文化財の建物に詳しい先生も、うなっておられたほど、まことに立派な邸宅であります。

 ついでというか、もうひとつの探索の意図があって、もう一度庭を隅から隅まで見て、草場見節の窯跡がないか、探ってみる。草場見節は明治時代に医者をやめて「西の浜」に居を構えて焼き物を焼いた、という記録があり、唐津焼が途絶えていたのを憂えて、いわゆる「見節焼」といわれる唐津焼の一時代を築いた人である。数年前からある人から、草場見節の「西の浜の家」に関する情報を求められていて、今に至るまで突きとめていなかったものが、このたびの高取新家の土地の法務局の調査で、こここそがまさしく草場見節がいたところだと判明したのでありました。それも、一度も切り売りされることもなく、草場見節から草場栄喜氏が相続し、それを高取新家の盛氏が購入、盛氏から4名の子女が相続して、次に九州電力に渡ったということが法務局の記録ではっきり証明されたわけです。
 探険隊の一人は仕事を休んで来られた草場見節研究者であって、前からこのあたりだと推察していたけど証拠がなかったものが、このたびはっきりしたと、お喜び。
 
 家督相続により草場栄喜氏がこの広大な土地を譲り受け(被相続人・草場見節の名はこの前のページにあり)大正7年に売買により高取盛氏に移転している。この下部に4名の子女に相続されたこと、次のページに九電に移転することが記入してある。

 同じく召集令状で参加してくださった文化財専門の先生は、古い窯跡の特徴などをわれわれに説明し、庭の地形、海からの風当たりの方角などを実地調査して、この築山の裏側が焚口かも知れないと推測。なるほど。よそさまのお庭を掘りかえすわけにはいかないけど、掘ればなにか証拠が出るかもしれないですね。

  
 路地を入ったところに、今は使われていない九電の社宅が何棟かあるがその前地にカーポートのようなものがいくつか残っている。
ここが宅地のあとではないかと。


 そのあと、いよいよ、屋敷の横の路地から入ってみる。今はうっそうと木が繁ってしまっているが、新築当時の新家と、同じ所有者の、その裏の土地とは、当時、槙の木の生垣程度でへだてられていて、まだ成長していない木々の向こうに、新家の見事な庭がみえたのは想像に難くない。この位置ならば、明石様の描写の一々に対応している。(ただひとつ、高取新家宅が”東”になるという描写は微妙に北東にぶれるが、まず許容範囲と言えるだろう。)





 生家保存会の島氏をはじめ、探険隊全員が、路地を20メートルほど入って右側に土地が開けたところで、ここらあたりだ、誤差は10メートル以内、という意見で一致した。
ここに、下村湖人校長官舎跡地と立札を立てたいと思ったほどだ。
 
 実は、昭和40年代の「唐津商工会議所ニュース」というリーフレット?に、周りの経済記事とは何の脈絡もなく「下村湖人校長が住んでいた家」として古い総二階の木造建物の写真がついているが(おそらく記事の穴埋めとして)、想い出の記の中の「平屋」という記述とあわず、なお検証を要するので今後の課題としたい。

 私たちは探検を終えて晴れ晴れと帰途につくべくその路地を出た。目の前に濠が広がる。濠端は春は桜がきれいだ。
湖人先生が毎朝ユカタ姿で路地から出てこられて濠に向かって○○○をしておられたという証言に基づいて、その濠端にも、「下村湖人先生○○○跡地」と、立札をたてたいなあ、と思ったわたくしは、ヘンですかねえ。

 
 唐津城内二の門の濠。この道を海へ向かって少し行くと、左側に路地の入口がある。2018.3.28

探険記をお読みいただきありがとうございました。
なお、草場見節につきましては、近いうちにまた書きたいと思っています。お元気でお過ごしください。
 
 
大いなる道といふもの世にありと思ふ心はいまだも消えず

湖人 昭和29年(70歳)



今月もこのページを訪れてくださってありがとうございました。またお会いしましょう。
                             
洋々閣 女将 大河内はるみ
   
         mail to: info@yoyokaku.com