釜山高女時代の母スミ子
(75年前)

このページは、色々な方にご協力いただいて、
唐津のおみやげ話をお伝えするページです。
バックナンバーもご覧頂ければ幸いです。


#1 御挨拶

#94
平成20年
1月



夢の釜山へ
―幻の故郷―


 明けましておめでとうございます。お元気で新年をおむかえになったこととお慶び申し上げます。
今年は洋々閣にとっては創立から115年になる年です。10月ごろ、記念を兼ねて中里隆先生の作陶展を開く予定でおります。お楽しみにお待ちくださいませ。

 今月は「夢の釜山へ」と題しまして私事ですが、故郷の土地を踏んだ感慨を書かせていただきます。自分の記憶が新しいうちに事細かに書きますので長くなりますが、ご興味がおありになれば、お付き合いいただければ幸いです。





夢の釜山へ
 夢でした。叶うはずはない、と思っていました。それが突然実現したのです。

 ことの次第はこうです。

 昨年10月に唐津で、「玄界灘海峡沿岸知事会議」というサミットが催されました。玄界灘を挟んで一衣帯水の関係にある佐賀県、長崎県、福岡県、山口県、韓国側ではチェジュ島、全羅南道、慶尚南道、それに釜山広域市から首長が集まって12年前からサミットが行われているものです。ホストは回りもちで昨年が佐賀県担当でした。佐賀県知事は、玄界灘に面した唐津を開催地にえらばれ、洋々閣ではサミット前夜の歓迎夕食会が催されました。

 そのお席に女将としてご挨拶に出た私は、勉強中のつたない韓国語で各知事様にご挨拶を致しました。釜山の許南植(ホ・ナムシク)市長様とお話したとき、私が昭和19年(1944)に釜山で生まれたと申し上げると、笑顔で握手してくださって、「それでは故郷じゃないですか。ぜひ来なさいよ」とおっしゃってくださいました。「釜山へは何回か行きましたが、自分の生まれた場所やら、母の実家など、行って見たいのですが、わかりません」と申し上げましたら、市長様は「情報があれば、調べてあげますよ。見つかりますよ。ぜひ、いらっしゃい」と、おっしゃってくださいました。

 実はこの2、3年、「故郷」へ行ってみたいという思いは私の中で急速に育っていたのです。一つには2年半前から韓国語教室へ行くようになって、韓国への興味が強くなっていたこともありますが、第一の理由は母でした。
 今年92歳になる母は13年前に父を亡くして後一人で暮らしていましたが、10年ほど前に脳梗塞で倒れてリハビリの生活を送っています。昨年3月に再発して今度は麻痺がひどく、ほぼ寝たきりになりました。記憶は急速に衰え、現在と過去が混同されて不思議な時制に生きるようになっています。


 たとえば、夜寝ていて突然、「次で降ります」と叫びます。「次って、どこ?」と聞くと、「ソウリョウよ」と。ソウリョウ?どこだっけ?聞いたような・・・。ああ、そうだ、韓国、釜山の草梁(チョリャン)だわ、母の実家のあったところ。母の実家はかなり
草梁の母の実家・富田家で
早い時点で韓国に渡り、母は大正5年に釜山で生まれているのです。
 「ソウリョウで降りて、どこに行くの?」 「うちに帰るのよ」 「うちって?」 「冨田のうちよ、母さんが待ってるもの」
 私は涙をこらえて、聞きます。「母さんて、誰?」 「ばかね、私の母さんよ。冨田リキ!」
 そうか、ソウリョウでは、いまでもリキおばあちゃんが待っているのね。私の知っているリキおばあちゃんは40年も前に90歳で大分県の田舎で亡くなったんだけど。「そう?それなら、帰らなくちゃね。でも草梁まではまだ遠いから、もうしばらく寝てたほうがいいよ。着いたら起こしてあげるから」 「そんなら寝てるから、きっと起こしてね」母はそういってまた眠りに入ります。路面電車に乗ってるはずが、ベッドで寝ている矛盾なんか、母には関係ないのです。

母と亡くなった兄・直彦
 時には「学校に間に合わない、遅刻する」と泣くことさえありました。学校は「第七小学校」の場合と、「釜山高女」の場合とがあります。おおかたは、今日は運動会だとか、遠足だとか楽しいことが多いようです。一番悲痛なのは、「私の坊やがいない」と悲鳴をあげて探す時です。20歳の時に父と見合い結婚をして一年後に男の子を産んでいますが、その子は3歳になる前に釜山の大新町で死んだのです。その兄のことを姉や私はあまり聞いたことはなかったし、写真もほとんど見たことはなかったのです。父の死後いろいろ整理してて、タンスに深くしまいこまれた長男の写真や記録を見つけたのです。

 それやこれやで、わたしの心の中に「幻の故郷」が育ち始め、一度は行かなきゃ、でも、どうしたらわかるのだろう、となかばあきらめに近い願望だったのです。市長様にお会いしたことでこの夢は手の届くところへ突然降りてきました。この機会を逃せば、一生見果てぬ夢になるでしょう。行かなくちゃ!
戦前の釜山地図

 大阪府の高槻市に住む母方の従兄の羽生田一穂さん(79歳)は、半年ほど前に母に会いに来てくださって、その時「釜山に行くなら、今ならまだ案内できるかもしれない、様子が変わってると思うから、確信はもてないけど」ということでしたので、今回一緒に行くことにしました。釜山市が提供してくださる情報に一穂さんの記憶が重なれば、鬼に金棒ですから。一穂さんは、戦前の釜山の地図(日本語、日本地名、建物名入り)を持っていて、これぞ1級資料です。

 韓国語のユン・ミギョン先生は、釜山出身です。釜山市の大きな地図帳を下さったり、インターネットで色々情報を取り出してくださいましたし、市長様に差し上げる韓国語の手紙を添削してくださいました。

 2007年12月3日(月)午後4時近く、私と姉、一穂さん、それに、「韓国は慣れているから俺が連れて行く」と勝手に宣言してツアーリーダーとなった主人の4名は釜山の金海空港で釜山市・国際協力課のファン・ジュソプさんと、ファン・ジョンエさんに出迎えられました。お二人とも知事サミットの時の随行員でしたから、再会でした。すぐにジュソプさん運転の車に乗り込んで、幻の故郷を訪ねる旅に出発しました。

 日程の関係で、まず遠いところを今日は抑えるとの計画で、釜山広域市を抜け出て、昌寧郡霊山面(チャンニョングン・ヨンサンミョン)に向いました。高速道路をつっぱしりながら、私の心は落ち着きません。父は1936年から1940年までの4年間、この霊山の尋常小学校の校長として赴任していて、その時代に結婚し、長男がここで生まれているのです。父が時々話してくれた霊山の思い出は、生徒が12、3人の小さな日本人学校で、校長と言っても他には先生が一人もいずに、音楽も絵画も全教科を教えたこと、女子のお裁縫だけは新婚の母が教えていたこと、運動場にはブタや鶏が入り込んできて、おばさんがターク、タク、タクと鶏を探していたよ・・・などなど。

昔の霊山小学校で母といとこたち
 今回前もって市長様にお手紙をさしあげ、私が探したい場所の番地や名前など、判る限りの情報を出していましたので、霊山の小学校には連絡してくださっていたようでした。暮れなずむころ、やっと小学校に到着しました。「あら、こんなに大きい学校?もしかして、違うところじゃ・・・」 不安が湧きました。コ・ヨンソン校長と教頭先生が待っていてくださいました。学校には「歴史室」と言うのが設けてあって、創立以来の学校の変遷が子供達にもよくわかるように展示してありました。ところが、私の父は山口初嗣といいますが、その名前は歴代校長の名簿にない、とおっしゃるのです。確かに展示してある中には父と年代が重なるけれど別人の日本人校長の写真が掛けてあります。「やっぱりここではないのではないか・・・?」 「父は確かに校長だったはず。イトコたちの証言もあるし・・・」 立ちすくむ私に校長は別の写真を示されました。その年度の
現在の霊山初等学校
卒業写真です。みれば韓服を着た子供達がずらりと何十人も並んでいて、日本人らしい服装の子は一人もいません。「え?父の学校は日本人の子がほとんどで、一人二人村の有力者の韓国人の子がいたと聞いていますけど・・・」 父の履歴書の控えにある昌寧郡立霊山尋常小学校の住所もこの小学校に一致しています。この小学校も丁度父のいた4年間と同じ期間だけ、全く同じ名前に改称しています。皆が狐につままれていました。持っていった写真は父を真中にして12,3名の大きさのちがう子供達、
1937年卒業式写真
卒業生らしき1、2名は父の両脇に座って、女の子はセーラー服を、男の子は詰襟の学生服を着ているのです。他に、父兄か、村の有力者かが3,4名写っています。皆の背後には確かに上記の小学校の名前の看板がかけてあるのです。結局、同じ名前の学校が二つあって、大きい学校には韓国人の子弟が通い、小さな学校に日本人が通っていたと思わざるを得ません。住所が同じですから、きっとここに隣接していたはず。この韓国人学校のほうも元はうんと小さな学校だったのが発展したのだとか。校長先生は、「来年創立100周年を迎えるので今学校の歴史を調べているところです。古老にも聞いてみるから、わかったら知らせます」と約束してくださいました。

 すでに真っ暗になったグランドを通り抜けて、コ校長と教頭先生に手をふりながら私達の車は釜山に戻りました。
「もう一度、来なくちゃ」 私は思いました。母が一番幸せだったのは、ここだったはずです。霊山での4年のうち、はじめの1年半は父と二人っきりの新婚時代、あとの2年は先で亡くすことになるとは知らない長男と3人の穏やかな生活だったでしょう。霊山時代の写真は生徒達と一緒に渓谷や山や、あちこちピクニックに行って楽しそうなものばかりです。

 釜山市西面(ソミョン)のロッテホテルに到着したのは午後8時に近くなっていました。夕食に誘ったけど、二人のファンさんはまだ仕事が残っているとかで、明日の迎えを約束してくださって、別れました。

母の生地
 二日目には9時に出発してまず母の実家のあった草梁へ向います。母の戸籍に生地として記載のある草梁洞560番地は、昔の支那領事館、今の中華中学校の向側で、その通り全体が「上海通り」と今は呼ばれている中華街にあり、薬屋さんになっていました。薬屋のご主人は15年ほど前にここを買って店を開いた
母の実家のあったところ
のでその前は知らない、ということでした。お店の前で写真を写して去りました。ここから1ブロック坂をあがったところが母の実家、「冨田の家」があった草梁洞1052番地です。今も番地は変わっていないようでした。一穂さんが、「あ、この石段は昔のままだ」と教えてくれました。冨田の祖父はこのあたりに家を7軒持っていて、自宅以外を日本人に貸していたそうです。祖父は末娘の母を急いで嫁がせて20日後にここでなくなっています。
 通りに面した一番広い部分はナムドジャン・ホテルという名の温泉マークのついた旅館になっていました。温泉マークは日本と同じものです。ホテルの右に石段があって、登ると中段の地所に3、4軒の韓国式の小ぶりの家が並んでいて、さらに石段は上へ登ります。上段に登ってみると
昔のままの石段
広いサラ地になっていてそのサラ地の向こう側は、山の中腹の新しい道路に面していました。陽のよくあたるいい土地でした。降りながら気がついたのですが、ナムドジャン・ホテルの陰になるところに、一軒の日本家屋らしい屋根が見えました。瓦といい、棟のつくりや鬼瓦まで、どうみても日本の家の屋根
古い日本家屋の屋根
です。そうとう古いようで瓦もずれています。ホテルの裏側へ回ってみましたが、高い塀でかこまれ、門扉には鍵が厳重にかかっていました。門扉のすきまから覗いてみると、この家は放棄されてからずいぶん経つ様な感じで、窓も玄関も開けっ放しのまま風に吹きさらされているようでした。1945年にこのあたりの日本人が全部去ってからここに日本式の家屋を建築するはずはないと思いますので、確かにこの家は冨田の持ち家だった1軒ではないでしょうか。一穂さんの記憶はそこのところがあいまいで、この残った家が実家だったか、貸し家だったか、特定できませんでした。けれども、この石段が母が通った石段には違いがなく、私達は満足して
クァンイル初等学校
ここを離れました。



 次に龍頭山の東裾にあたる旧・第七小学校に行きました。ここは、日本人学校でしたが、終戦後韓国人学校になり、ちかくにあった第一小学校と併合されて、今は光一(クァンイル)初等学校となっています。ここでも校長のソン・ヨンスプ先生と行政室長のパク先生が待っていてくださいました。ここにも立派な歴史室があり、古い校舎の写真などを眺めて帰ってきました。母は小学
昔の第七小学校
20年ほど前に同窓生に配られた
テレフォンカード
校の頃はこの近くの大倉町というところに一時いたらしく、草梁にある第三小学校には行かず、第七小学校に通ったようです。クァンイル小学校のこどもたちは運動場で歓声をあげてサッカーに興じており、女の子たちは挨拶して私達を見送ってくれました。小さい母もこの子達にまじって、私達をみているような気がしました。

 ファン・ジュソプさんが、運転をしながらしきりに携帯電話で話しています。今どこを通過中、あと5分で市庁に到着予定、などと、まるで、VIPさながら。市庁に着くと国際協力課・国際交流Team長のチョ・ビョンスさんが出迎えて下さいました。11時20分から10分間、ホ・ナムシク市長様が会ってくださるのです。
市長様とお会いして
もったいないことですが、お礼を言いたかったので、お言葉に甘えてお会いしました。立派な応接室に通され、ニコニコと出迎えてくださいました。お礼を言って記念撮影をして、お土産までいただきました。市庁舎の中の国際交流の部屋や観光案内の部屋を見学して、そのあとなんと国際交流チームで昼食会まで用意してくださり、恐縮の至りでした。

 このあと、ファン・ジュソプさんはドバイに出張のためにお別れし、引き続き彼の車で今度はイ・テウさんが運転してくださって、次のコースに出発しました。ファン・ジョンエさんも、パクさんという青年も一緒で7人連れです。テウさんはジュソプさんから引き継いで、ジュソプさんの調べてくださった資料を元に案内してくださるのです。パクさんは、大きなからだを小さくして車の後ろに乗り込み、「人間ナビゲーション」だといいながら、入り組んだ街中を近道を抜けたりしながら、指示をだします。

 次に着いた学校は、「釜山高女」のあとだと説明を受けましたが、一穂さんが、首を横にふります。ここはちがう、と。おそらく当時「釜山港高女」と呼ばれていた女学校じゃないかと。校長室で白髪交じりのはっきりした印象の女性校長と男性の教頭、また、女性の先生などが待っていてくださいました。色々話していると、やはりこちらは戦前からあって、「港高女」だったほうの、韓国人女子の高校でした。校長先生が目の前でお母様に電話して聞いてくださいました。母と同
昔の釜山高女(卒業アルバムより)
じ91歳だそうです。記憶がはっきりしておられて、日本人が行ったのは「釜山高女」で、その学校も韓国人に引き継がれて名前が変わって存続していたが、今は別の所に移転している、ということでした。校長先生は、「私の学校だったなら、どんなことでもしてあげるのに、残念」といってくださいました。ジョンエさんとテウさんが情報まちがいでごめんなさいと言われるので、かえって気の毒で、「釜山高女」は、もういいですと言って、次に行くことにしました。一穂さんの昔の地図には大きく載っているのだから、今の地図とひきくらべて跡地くらいはみつけられるでしょうから、次の課題として残そうという気持ちでした。

 次に父が霊山小学校の次に赴任した「釜山高等小学校」に向かいました。この学校は今は慶南中学校という男子中学になっているという話で、こちらではどなたにもお会いするわけでなく、見せていただく許可だけとってある、ということでした。ところがその前まで来たら一穂さんが、「これが釜山高女だ」と言い出しました。「え?釜山高等
慶南中学校
小学校のはずですが?」と、テウさん。一穂さん所有の当時の地図が雄弁にここが「釜山高女」だったことを物語りました。向かい側は当時は釜山府立病院で、今は釜山大学付属病院になっていました。慶南中学の歴史を書いてある掲示をよく見たら、ここの前身だった高等小学校はもう少し北にあったようなのですが、道路ができるために解体されここに移転したようです。それに伴い、釜山高女のあとの女学校が別に移転したのでしょうね。謎は解けて、父の記憶と母の記憶がここで交差しました。結局母が帰りたがった釜山高女とちゃんとめぐり会ったわけです。ありがたいことでした。ポケットに入れてきた母の高女時代の写真を出して、今の学校を見せました。ちゃんと見えたかしら?男の子たちが走り回っていて、びっくりしたかしら?

 
姉と私が生まれた西大新町の家
その次はいよいよ姉と私が生まれたところです。私達の戸籍では釜山府西大新町2−138となっています。今の住居表示も西大新洞(ソデシンドン)と同じで、番地も変わっていないそうです。2丁目までは行き着いたのですが、138がわからない。狭い道にリヤカーなどの行商があふれ、庶民の生活感いっぱいの町に車がむりやり入っていっても誰も見向きもしません。とうとうパクさんが車を降りて一人で探しに行きました。そのうち、見つけたらしく、遠くから両手で大きな丸を書いてくれました。見つけた家は、ボロボロのトタンの屋根に壁もトタン張
西大新町の家で 姉と私
り。道に面して口をあけた玄関口の半分くらいにガラスのショーケースを置いて肉を商ってありました。あまりのボロさにショックを受けましたが、すぐに気を取り直しました。韓国人の友人から彼の家族が終戦直後日本から韓国に引き揚げたとき、住む家がなく、放棄された日本人の家に鍵を壊して入って、それが自分達の家になったと聞いたことがあったのを思い出したのです。このあたりは日本人の「官舎」、つまりたぶん、公務員住宅街だったのですから、最初からボ
西大新町にて 昭和20年6月
ロボロだったわけでなく、それなりの日本家屋が並んでいたはずです。終戦後まもなくこのあたりはゴーストタウンになったでしょう。日本人が去ったあとにここになだれこんだ人々は、ひょっとして職も、住む家もなかった人々かもしれません。経済的には恵まれず、簡単に家を建て替えられなかった人々が代々住んでこられたのではないでしょうか。4軒に1軒くらいの割合で、日本家屋の面影の残る家がありました。みな、もうボロボロですが、屋根をシートで覆ったり、瓦をペンキで分厚くぬったり、トタンをかぶせたりして、まだ家として使ってあるようでした。通りがかりの老人が、ここは日本人が住んでた町だと教えてくださいました。私は、ボロになったとはいえ、兄が死に、姉が生まれ、私が生まれ、父方の祖父が死んだこの家を見ることができたことを幸せに思うと同時に、ここに住む肉屋さんが成功して早くちゃんとした韓国式の家に立て替えられるようになるといいと願って、その場を去りました。

プギョン高校の前で一穂さんと
 公営の大きなグラウンドを通りすぎて立派な赤レンガの学校の前を通りました。今はプギョン高校になっているこの学校は一穂さんが通学していた昔の釜山第一商業学校です。昔のままの建物で、樹木も茂り、歴史の重みを感じました。

 通りみちのチャガルチ市場を5分ほど覗いて、次に向ったのは、父が終戦前の最後の4年間働いた釜山商工会議所の跡地です。ここは戦前外地に大きく展開していた三中井財閥の「みなかいデパート釜山店」があったところです。戦後は釜山市庁として使われていましたが、釜山が広域市として戦前
釜山商工会議所跡地
より10倍ほどに大きくなったので、西面(ソミョン)に移転し、跡地をロッテが開発して107階のビルを建てる予定になっています。工事が始まってから岩盤のせいで意外に難工事になり、進捗状況が遅いそうです。
父がなぜ学校の先生でなく、商工会議所につとめたのか、聞いていませんでしたが、釜山府全体の珠算検定試験などを主催していた経歴をほこらしげに話したことがありますので、必ずしも失意の勤め先ではなかったのではないでしょうか。工事現場の写真を撮っていたらとがめられそうになって、私達はあわててその場を離れました。

 最後に向ったのが、父が商工会議所に行く前の1年だけ勤めた「朝鮮総督府釜山高等水産学校」です。1年間だけだったし、ここの話は父の思い出話にでてこなかったから行かなくてもいいとも思ったのですが、せっかく調べてくださったので、連れて行って頂きました。行ってよかった。感激でした。
1941年創立当時の水産高校
工事中の様子が見える
 今はプギョン大学となっているここではどなたにも会わず、歴史展示室を見るということでした。立派な展示室に入りこの学校の歴史を読んで見ると、ここは1941年に初代校長となった田中耕之助が水産学の必要性を総督府に提唱し、韓国内の他のいくつかの水産都市との激しい誘致合戦に勝ち抜いて朝鮮総督府立(つまり、国立)の水産専門高等学校としては初めて設立された学校でした。戦後ここは国立の水産大学となり、1996年に釜山工業大学と併合されて大きな大学になっているものです。
 父は大学に行けずに多分通信教育で小学校訓導の資格を朝鮮総督府から受け、校長試験は佐賀県で通っていますけれども、国立の高等学校(つまり今の大学程度)で教える資格はあるはずもなく、事務かなにかで働いたのでしょうが、時期が創立の最初の年度にあたるのです。どういうわけでここに赴任したか判りませんが、新しい高等教育機関の創立時に立ち会えたのは、父の誇りではなかったでしょうか。私も誇りを感じながらここを後にしました。

 父は1945年の終戦も近い6月になって徴兵され、死を覚悟してテグの工兵隊に入営したようですが、すでに戦地へ行くこともできず終戦を迎えました。9月に復員後しばらく釜山商工会議所内に設置された「引揚委員会」に勤め、そののち母と子供達が先に引き揚げていた唐津に戻っています。弟も唐津で生まれ、いつしか私達は釜山を語らなくなっていたのです。
 
海雲台にての楽しい夕食 2007.12.4
 暮れてきた市街地を離れ、私達は海雲台(ヘウンデ)へ向かいました。無理におさそいしてテウさん、ジョンエさん、パクさんに食事をつきあっていただくことにしたのです。ヘウンデは今ではとてもシャレた高級リゾート地です。海の見えるすてきな韓国料理店に案内していただいておいしい韓定食を頂きました。

 翌日は10:30の便ですから朝から空港へ行くだけですのでお見送りを固辞したのですが、チョ・ビョンスTeam長様とテウさんが車で連れて行ってくださいました。何から何まで大変お世話になりました。
 こうして、私の「幻の故郷」の旅は終わりました。釜山市長様のご配慮と国際協力課の皆様のご親切なご努力がなかったならば、こんなにスムースに昔を訪ねることはできなかったでしょう。釜山の冬の風は冷たかったけど、私の心は熱い思いで一杯になっていました。

 帰って母に話しました。「草梁の家に行ってきたのよ。石段を登ったの。今度連れて行ってあげるからね」
母は目をつぶったままうなずきました。


 釜山広域市 許南植市長様と国際協力課の皆様に心よりお礼申し上げます。



 これをお読みくださった皆様にも厚く御礼申し上げます。
 お風邪を召しませんように。また来月お目にかかりましょう。

今月もこのページにお越しくださって
ありがとうございました。
また来月もお待ちしています。


洋々閣 女将
   大河内はるみ


      メール