安楽寺400年の松 |
このページは、色々な方にご協力いただいて、 唐津のおみやげ話をお伝えするページです。 バックナンバーもご覧頂ければ幸いです。 #1 御挨拶 |
#89 平成19年8月 |
||||||||||||||
太閤の夢のまた夢 ―安楽寺と名護屋六坊― 護念山 釈元臣 |
||||||||||||||||
盛夏となりました。お元気でしょうか。 今月はこちらではお盆の月です。先祖供養の気持ちで護念山安楽寺と名護屋六坊のことを書かせて頂きます。 私ども大河内の家のお寺はこの安楽寺です。ずいぶん前(何百年前?)からお世話になっております。商店街の中にあって駐車場がなかったこのお寺に、この度隣接の商業地が空きまして横から入れる立派なご門と庭と駐車場が出来ました。これを機会に昔のお庭の大切な太閤ゆかりの石が再び出されて拝見できるようになりましたので、このページでご紹介させていただくことにいたしました。 皆様どうぞふるさとへお盆参りにでもいらっしゃるおつもりで、お読みくださいませ。 まず、安楽寺に伝わる「安楽寺縁起」からお読みください。17年前の安楽寺開基四百年慶讃法要の時に出された『安楽寺四百年のはるかな日々』に掲載されているものを引用しています。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
少々むつかしゅうございますね。お借りした他の資料の中から、少し補ってみましょう。 端坊開基の文禄元年は1592年に当たりますから、415年も前のことです。第一世の明然(みょうねん)師は翌年に二世順了師に譲って本山へ帰られました。この順了師が毛利元就の子元春の二男で、今に至るまで毛利家が代々のご住職です。 400年のはるかな昔、大陸への侵攻という野望が破れて太閤秀吉は去り、名護屋城はその役割を終えました。唐津領
現在唐津市の商店街の中にある本堂は開基以来陣屋造りの伽藍にて380年間法統を守ってこられましたが、老朽化に伴い建て直しの必要に迫られ、移転して建物を保存することを希望されましたが、莫大な費用がかかるためやむなく同じ場所でコンクリート建設となりました。昭和41年に住職となられた先代・第十五世毛利元臣師により、昭和45年に着工して昭和48年落慶法要の段となりましたが、その際に曾呂利新左衛門の築造になる昔の庭園を解体されました。その後昭和52年から55年に山門、本堂増築、会館建設など、次々に着手されました。寺の様子は変わりましたが、樹齢400年以上の蘇鉄は今なおみずみずしい緑を保っていますし、松は同じく400年の風雪に耐えて、その空洞の幹に耳を寄せると大陸へ大陸へと怒涛となって寄せた閧の声が響くような気がします。 昭和56年には東京本願寺が大谷派から離脱された際に安楽寺も離脱され、現在はその末寺となっておられます。
その後平成6年に第十五世は遷化され、現在は第十六世毛利元裕師が継いでおられます。法脈、血脈を継いで400年の法統を守るということはなみたいていのことではなく、今回隣接の土地を購入され
さて、話は400年前に戻り、名護屋六坊も安楽寺に続いて唐津に移り、それぞれ寺となりました。 六坊の筆頭の善海坊は米屋町で本勝寺に、了善坊は同じく米屋町で行因寺となられました。龍泉坊は新町にあり正円寺となり後に西本願寺派に転じられ、順海坊は同じく新町にて安浄寺に。この四寺はいずれも結構な堂宇を構えておられます。 永元坊は唐津八百屋町に移転して堂宇を構えながらも事情があってほどなく還俗し、了休坊は平野町に伝明寺の号を得て三百年の法灯を有しましたが寺営困難となり明治廿年頃その寺号と権限を長崎県小浜在住の人に移譲し、還俗して伝姓を名のられたそうです。
思えば名護屋城に端坊が開かれてから永い時間がたちましたが、お堂の中では阿弥陀様がつい昨日のことのように覚えていらっしゃることでしょう。 慶長の役の折に豊後臼杵の真宗寺院安養寺の僧・慶念が豊後の小大名太田一吉に近侍する医僧として老境の身で従軍して、見聞した戦いの有様と民衆の受難をつぶさに記した『朝鮮日々記』を今回読みましたが、むつかしく、注釈を頼りに読みすすみました。慶長2年6月24日から書き起こして名護屋にいたり端坊に参る予定が船出の時間に間に合わずに断念し渡海、7月11日には釜山で真宗寺院に詣でています。すでにその頃真宗本願寺教団は海外への布教を計画し、「釜山海高徳寺」が釜山には建立されていましたので、おそらくこの高徳寺のことであろうと注釈にあります。この高徳寺も、朝鮮半島から日本軍が撤収するにあたって引き揚げてきて、唐津市中町に現存します。高徳寺のことはいずれまた勉強させていただくこととして、ここで気を引かれることは、慶念はこのお寺に参って、この寺が「端坊様の下」だと書いていることです。この端坊は、注釈によると、本願寺門跡興正寺に属し、その後山口に別院が出来たものです。ここの「端坊明念(みょうねん)」という僧が毛利家と親交があり、また堺の豪商達とつながって布教活動をしていたそうで、「安楽寺縁起」に出てくる「端坊明然」師と同一人物ではないかと、草野顕之大谷大学教授が推理しておられます。だとすると、名護屋城にあった端坊と釜山の高徳寺には深い関係があり、また安楽寺二世が毛利家の血筋であり、唐津に移る時に堺商人が町割りをする際に最優遇されたのも当然のことに思えます。
重い、供養月となりました。 安楽寺庭園にこのたび再び配置された太閤の泣き石は、その昔名護屋城にあって、風向きによって「啾啾(しゅうしゅう)」と声を発し、その時は太閤は渡海を差し止めたそうです。
最後に慶念の『朝鮮日々記』から何首かの歌をお読みください。 読みにくい部分を私が勝手に漢字になおし、かなづかいを変えました。お許しください。 とがもなき人の財宝取らんとて雲霞のごとく立さわぐ躰 野も山も焼きたてに呼ぶ武者の声さながら修羅のちまたなりけり あさましや五穀のたぐい焼すつる煙のあとに一夜ふしけり おそろしや死出の山ともいいつべし雲にそびゆる峰をこそゆけ 無残やな知らぬうき世のならいとて男女老少死してうせける この城の難儀は三ツにきわまれり寒さ*ひだるさ水の飲みたさ (*ひだるさ=ひもじさ) 参考文献 『安楽寺四百年のはるかな日々』 平成2年10月13日 護念山安楽寺発行 『唐津古寺遍歴』 松代松太郎著 昭和29年12月20日 久敬社唐津本部発行 『朝鮮日々記を読む』 2000年9月5日 朝鮮日々記研究会編 法蔵館発行 『古寺発掘』 中村真一郎著 昭和55年4月10日 中央公論社発行 『鎮西町史』 笹本寅・田原治男著 昭和37年4月20日 鎮西町発行 ご教示いただきました安楽寺住職さまに厚く御礼申し上げます。 |
||||||||||||||||
|
|