小島祭君と父・惣一氏

このページは、色々な方にご協力いただいて、
唐津のおみやげ話をお伝えするページです。
バックナンバーもご覧頂ければ幸いです。


#1 御挨拶



#56
平成16年11月





新潟県中越地震の被災者のみなさまに心からお見舞い申し上げます。
どうぞがんばってください。
一日も早く立ち直られますようにお祈りいたします。


やっぱり、唐津くんちがいちばん
祭のまつり

―唐津くんち雑記帳(その5)―
 
 皆様、また11月になりました。
 11月号となるとやっぱり唐津くんちを書かねばならぬと、あれこれ考えておりましたところ、幸いすてきな書き手を見つけました。今回の執筆者は小島 祭(まつり)君(15歳)です。名前からして、すごいでしょう?父親の小島惣一氏(陶芸家、膝芸家、笛師、礼法指南、茶道教授ほか)によると、唐津くんちの祭りもさることながら、神を祀る、人を奉る、そういう意味を含めてのまつりという命名だそうです。唐津くんちフリークのことを曳山(ヤマ)キチといいますが、ヤマキチ惣チャンの息子は赤ん坊のときから「親に似たガメンコ」と父親がうれしそうに言うように、まさしく、ヤマキチであります。

 では、祭君のまつりをおたのしみください。


祭のまつり
   
小島 祭

 ぼく達唐津っ子にとっては秋祭くんちが一番のたのしみです。一年中くんちだ、くんちだと言っている曳山キチもたくさんいます。おくんちは、又、ふるさとをはなれている人達も一年に一度の帰郷の時です。まるでお正月みたいに友人と再会をたのしんでいます。静かな町唐津が賑やかになる時でもあります。
祭(2歳)と父


 ぼくのおくんちと言えば、父が大の曳山キチで、曳山の漆の修理や曳山囃子の先生をしていたことで、ぼくは生まれた年(七ヶ月)から父にダッコされて、六番山大石町鳳凰丸にのりました。少し歩くようになったら、父の生徒のお兄さん達から手を引いてもらったり、曳山が走り出すとダッコして走ってもらったりして、お兄さんや父の友人の子供達と、曳山引
父の腹にくくりつけられて鳳凰丸に乗る
きを楽しんでいます。妹の祝(とき)も、小学校4年生のころまでは一緒に曳山引きをしていましたが、女の子は中学生になると引けなくなるので諦めましたが、中学一年になっても時々私も曳山引きをしたいと寂しそうです。

 父は曳山のない町外の子供達や、曳山が好きでも引けない人達のため、新しい十五番目の曳山を作るのが夢で、お兄さん達と楽しそうに会話をします。そのために日本画や彫刻や漆や笛などなどの学問をしたんだよと言います。祭も好きなことを見つけて学問して、十五番目の曳山を制作する時はお兄さん達と手伝いなさいと言います。 まだ友達と曳山を引いてはしゃいでいるのが多いですから、まず太鼓や鉦や笛から始めようと思ってはいます。でも学生もやることが多いから困ります。

 とくにおくんちが近ずいて、曳山のある町内のお囃子が始まると、そわそわしてなかなか落ち着きません。
両親と祭 妹は母のおなかの中
勉強も放り出して囃子を聞きに行ったりしてます。後で考えると一番楽しい時なのかもわかりません。
 くんちが来て2日の宵曳山になるとワクワクして友達と走りまわってます。今年はボクも少し体が大きくなったので、父の特別製の江戸腹・パッチを譲り受けます。いろんな所に赤糸で(刺し子)模様が有ります。それを着て”キメ”てみようと思っています。

 唐津のおくんちは三月倒れに無礼講と言われていて、知
左から2番目 妹の祝(とき)
り合いのお家へご馳走をいただきに行きます。父のお供でお兄さん達や遠くのお客様達を案内して知り合いのお家へ行くと、その家のお客様がたくさん来ていらしゃって、挨拶をして入っていくと、「まってました」と声がかかります。おくんちの囃子を聞くことを楽しみに毎年来てる人達です。どこの家でもご馳走をたくさん作ってあります。ぼく達のグループは
真ん中で笛を吹く祭 カッコいい〜。
まず礼儀正しくすること、あとあとのお客様のことを考えて少しずつ料理をいただくこと、そしてお礼とお祝いに曳山囃子をして失礼するようにしています。言葉使いや態度が悪いと注意されます。ボクは中学生になってからは友人と行動することが多くなっていますが、色んなところで「祭君も一緒に来なさいね」と声をかけてもらいうれしいです。毎年行く家ではまるで親戚のようにみなさんでお話をされます。これもおくんちのすごいとこだと思います。

 曳山引きではしゃいでいると2日、3日、4日と祭りはすぐすんでしまいます。4日の夜などは曳山の通ったわだちが
くんちに招かれて横笛を吹く父
残る道をみんな寂しそうに見ながら家に帰ります。祭りが終わっても4〜5日は耳の奥でおくんちの曳山囃子や太鼓の音、笛、掛け声がいつまでも聞こえています。それでみんなが思うことは、早く来年のおくんちが待ち遠しいと思うのです。
 ぼく達の町唐津におくんちがあるから、人と人が知り合って仲良くしたり、曳山引きの友達が出来たり、色々なことに興味を持ったりできるのだと思います。くんちの終わった後、いつもお兄さん達、友達と今年から笛や太鼓の練習をぜったいにしようと思うのですが・・・。


 秋風が吹いてくると祭りが近ずいて来ます。唐津っ子のぼくにとってはやっぱり、やっぱり、くんちが一番楽しいでぇ〜す。
          
                            2004年10月13日 小島祭




 祭君、ありがとう。私も祭りの後の寂しさはよくわかります。涙が出そう・・・。子供達が、どんな思いで唐津くんちに関わっているか、そして、子供達こそが、真のくんちの担い手なのだと、再認識させられる祭君の作文でした。この子たちがいるかぎり、唐津はいい町であり続けるだろうとうれしく思います。

さて、例年ご好評の「唐津くんち評論家」佐藤隆介先生の佐賀新聞のエッセイが今年も10月末の紙面に出ましたので、お許しを得て転載させていただきます。


  
がんばれ、〆サバ。 
             
       
佐藤隆介 

 齢のせいもあるだろうが、肉よりは魚である。とりあえず何か季節の魚一品さえあればご機嫌で、それで酒を飲み、飯も食う。
 ほとんど毎日魚サカナで三百六十五日が明け暮れるが、わが家の場合は魚といってもタイやヒラメとは所詮無縁。ホンマグロまた然り。うちで魚といえばもっぱら安い青魚のことだ。
 ことにイワシとサバが好物で、世の中にこれほどうまいものが他にあるだろうかと思っている。そうだ、旬のサンマも忘れるわけにいかない。
 夫婦そろって鮨狂だから、外で何か食べるとなると十回のうち七、八回は鮨屋だが、注文するのはいつも青魚ばかり。コハダのいいのがあれば必ず五、六貫立て続けに頼むが、トロやエビやウニはまず食べないから、決して上得意にはなれない。

 そんな私が年に一度だけ出会う“超”高級魚が「唐津くんちの」である。二十何年か前、初めておくんちで巨大なの姿煮というものを目にし、口にしたとき、
 (世にこんな魚があったのか……)
 と、私は絶句したものだ。

 は、広辞苑を見ると、スズキ科の魚である。しかし別の魚類図鑑には「スズキ目スズキ科のアラ亜科」とある。似たような魚にクエというのがあってまぎらわしい。
 ことのついでにクエを調べたら、これはハタ科で、それではとハタの項を見ると「ハタ科の硬骨魚の総称。スズキ科に近い」。
 
 魚偏に荒と書いてアラ。
これは小さい。(8キロ)
 
調べるほどに頭の中がこんがらがってきた。そこであるとき、唐津のヤマキチの一人である鮨屋の大将に尋いたところ、
「アラといっても色々あるんだよ。まずホンアラ、これが本物のアラなんだが、他にアッコアラやタカバアオナもあり、どれもアラとして通っている。もちろん味も値段もホンアラが一番」。

 冬の初めのまだ暗い早朝に福岡中央卸売市場を見学し、運よく水揚げされたばかりで暴れているを見たことがある。体長約一メートル三十センチ、体重三十四キロの大物だった。その迫力に気押される思いをした。
 それはもう魚というよりは“海の獣”だ。もっぱら深海の岩礁に棲み、秋から冬場にかけて浅い場所へやってくるという。五島列島の周辺が主な漁場と聞いた。

 しかし、専門のベテラン漁師でも、一週間粘って一本のも揚がらないことが珍しくないそうな。それでも漁師たちが一発勝負でに賭けるのは、それだけの理由がある。毎年霜月、博多と唐津での奪い合いになり、キロ一万円を超える値がつくからだ。

 霜月の大相撲は福岡場所で、博多と聞いただけで関取衆の頬がゆるむ。のチャンコがお目当てである。一方、唐津は年に一度の待ちに待ったおくんちの縁起物として、こちらもなしではおさまらない。大きければ大きいほど珍重される(当然値段もベラボーということになる)だが、二十キロ、三十キロ級ともなると漁りたては身が硬過ぎてどうにもならず、二、三日寝かせてから料理することになる。巨大な専用の大鍋で半日がかりで煮上げるおくんち名物は、魚を食べるというより獣肉を噛みしめる感じだ。これほど豪快なもてなし料理は他に類がないだろう。

 唐津くんち通いを始めた最初の数年は、これを食べなきゃおくんちに来た甲斐がないとばかりに、をむさぼり啖った。それがいまはながめるだけである。ベラボーな値段と知ってしまって以来、貧乏書生としては贅沢過ぎて抵抗感がある。それに高価なにもまして(しみじみうまいなぁ……)と思うものが、どこへ押しかけても必ずあるからだ。いまの私はより〆サバだ(呵々)。

 

 くんちが済めば唐津には「びったれ脅し」の寒風が吹き始めます。しまりの悪い〆サバのようなグズグズの私にはこたえますよ〜。皆様もお大事に。来月またお会いしましょう。

 11月12日 追記
    山曳くも囃すも縁やえんやかな 
 という句を高橋睦郎先生からいただきました。「エンヤ、エンヤ」と、一緒に叫んでくださってましたもの。ご披露までに。



 友人の山内薬局、吉冨寛さんが「勝手に唐津くんちリンク集」をアップされています。これぞまさしく、唐津くんち、って感じの勢ぞろいです。おひまなかたはどうぞごゆっくり。
http://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/kuntilink.htm
今月もこのページにお越しくださって
ありがとうございました。
また来月もお待ちしています。


洋々閣 女将
   大河内はるみ


      メール